こんにちは!周南中央整骨院の古川です!!
今回は「浮腫(むくみ)」についてです!
最近めっきり気温も下がり、寒くなってきました💦血流が悪くなることで普段よりも足が腫れぼったい、重たいと感じる方も多いのではないでしょうか??
むくみってどんな状態??
身体の60%は水分です。そのうち2/3は細胞の中に、1/3は血液や細胞間を満たしています☝🏻
この細胞間を満たしている水分は
・細胞に栄養を送る
・老廃物の除去
・血管や細胞内を行き来していて身体の水分バランスを保つ
むくみとはこの水分バランスが崩れ、細胞間に過剰に水分が溜まった状態のことです。
原因は・・・
①長時間の同じ姿勢
心臓から遠い足の血液を循環させているのは「ふくらはぎのポンプ作用」です!
デスクワークなどで長時間同じ姿勢をとっていたり運動不足になると、ふくらはぎの筋肉を動かす頻度が減り、ポンプ作用がうまく機能しなくなることで足がむくんでしまいます😖
②塩分の過剰摂取とミネラル不足
塩分は水分を抱え込む性質があり、塩分を摂り過ぎると余分な水分をうまく排出できなくなり、身体の中に溜まってしまいます。
また、ミネラル(カリウム・カルシウム・マグネシウムなど)、ビタミンB群、タンパク質の不足などもむくみの原因となります☝🏻
③女性特有のむくみ
プロゲステロンという女性ホルモンの影響で、月経前の身体は水分を身体に溜め込みやすくなります。
また、更年期はエストロゲンというホルモンの減少により、女性ホルモンや自律神経の乱れにより血流が悪くなり、むくみが起こりやすくなります😔
④心臓や肝臓、腎臓などの障害によるもの
むくみを予防しよう!!
①お風呂に浸かる
湯船に浸かると四方八方の色々な角度から水圧がかかり、足に溜まった血液を効率よく心臓に押し流します。
②足を動かす
足首を回したり、つま先立ちを繰り返すなどをして、日ごろからふくらはぎの筋肉を動かすことでポンプ作用が働き、血液循環を促進することができます😌
③ミネラルをとる
体内の水分はナトリウム(塩分)とカリウムのミネラルで調節されています。
現代の日常生活では塩分を摂りすぎていてミネラルが不足しがちです😔💦
ナトリウムは水分を細胞内に取り込む性質があり、カリウムは余分なナトリウムを排出する役割があります☝🏻
むくみのある方は塩分の摂り過ぎに注意し、意識的にミネラルを摂るようにするようにされたら、むくみの改善となります。
カリウムが多い食品としては、ほうれん草・切り干し大根・枝豆・小松菜などの野菜、ジャガイモ・里いもなどのイモ類、キウイ・バナナ・アボガド・干し柿などのフルーツに多く含まれます!!
注※ カリウムを多く摂り過ぎると腎臓に負担がかかってしまいますので腎臓の機能が低下している方は十分注意が必要です!!
④ビタミンB群をとる
ビタミンB群には水分の代謝を助ける作用があります✨
・B6 → ホルモンバランスの乱れに効果があります。
・B2 → 新陳代謝を良くし、血流を良くする効果があります。
ビタミンB群が多く含まれる食品は、レバー・鮭・バナナ・マグロ・玄米などに多く含まれます🙂
⑤タンパク質をとる
食生活やダイエットなどによりタンパク質が不足してしまうと、血中タンパク質のアルブミンが不足してしまいます💦
アルブミンは血管内と血管外の水分量の調節に関わっています。
なので不足すると水分が血管外へ流れ、むくみの原因となってしまいます。
タンパク質は牛肉・豚肉・鶏肉・卵・大豆製品・チーズ・魚類などに多く含まれています☝🏻
※注 体重の急増、顔やまぶたが重い、尿の出が悪い、足に痛みが伴うなどの症状が続いている場合は一過性のむくみではなく、病気の可能性もありますので病院を受診されるようにして下さい☝🏻
当院でも皮下の血流・リンパの流れを改善するむくみの施術を行っております!!
ですが、施術だけではダメです☝🏻💦適度な運動と栄養バランスも意識して根本的にむくみを予防していきましょう✨✨
かなりの長文となりましたが、何か気になることや質問等がありましたら気軽にお問合せ下さい😌✨